Q. 著作権の譲渡は発生しますか?A. 情報処理学会の著作権規定に従いますので,基本的にカメラレディ原稿を提出いただく際に譲渡していただくことになります.詳しくは情報処理学会の著作権の取り扱いに関するページをご覧下さい.
Q. 論文投稿者はシンポジウムへの参加は必須ですか?A. 筆頭者のご参加は必須ではありませんが,採録された論文はシンポジウム参加者のどなたかに発表していただく必要があります.正当な理由なしに発表されない場合は採録を取り消させて頂きます.ご了承ください.
A. 投稿していただく論文は,日本語,英語どちらでも結構です.
A. シンポジウム論文,ワークショップ,ポスターへの投稿の際には著者紹介の記載は不要です.論文誌への同時投稿をされる場合はそちらのみ記載が必要になります.詳しくは論文誌の募集ページを御覧ください.
Q. 投稿用スタイルは横置き2段組ですが,刷り上がりページ数はどのように数えるのでしょうか?A. 2段をまとめて1ページとしてカウントします.TeXスタイルに添付されているPDFなどを参考にして頂ければと思います.
A. 投稿システム上は区別はしておりません.フルペーパーと同様にご投稿ください.どうしても区別が必要な場合は別途ご連絡ください.
Q. 投稿論文のスタイルは論文誌ジャーナルの横置きですか,新しい研究会向けの縦置きですか?A. シンポジウム論文は,論文募集の際に指定させていただいております,論文誌ジャーナルの横置きスタイルでご投稿をお願いします. ポスター展示論文につきましては,2012年6月に更新された新しい論文誌ジャーナルの縦置きスタイルでご投稿をお願いします.
Q. ポスター展示論文は予稿集には掲載されますか?A. ポスター展示論文も,採録されたものにつきましては予稿集に掲載させて頂きます.掲載を希望されない場合は別途ご連絡ください. また、ポスター展示論文につきましては,目立った瑕疵がない限り投稿いただいた論文をそのままカメラレディとさせていただきます.
A. 論文発表は,ショート,フル,経験論文全て特に座長からの指定がない限り発表時間20分,質疑応答10分とさせていただきます. またプロジェクター,スクリーンはそれぞれの会場に備え付けておりますが,ノートPCは発表される方がご用意ください.ノートPCを用意できない場合は事前にご相談ください.
|